足元の小さな花

日々の暮らしに心をよせる

就学相談2

当日の息子の様子は、後日電話で教えてもらいました。
①言語理解
日常の動作・課題の指示などおおむね出来ていたが、はい・いいえで答えられない抽象的な質問に戸惑っていたそうです。
「幼稚園の先生ってどんな人だと思う?」に対し、「やさしい」とかではなく、「女の人」という事実で答えたそうです。彼らしい反応です。
 
②言葉の表出
本人が話している言葉は、年齢の割に抽象的な表現が多いと言われました。
やわらかい話し方でおしゃべりが好きで
自分がしゃべりたい事について「これについて僕に聞いて」と促したそうです。
抽象的な表現は、親の影響だと思います。
あと、うちはラジオをつけているので、その影響もあるかもしれません。
 
③いくつか、ペーパーの課題をだされていたようです。
全般的には一生懸命やろうとしていたけど、苦手なものは手を付けようとしなかったり、途中で関係ないことを話し始めたりしたそうです。
野菜・おにぎり・菓子類をそれぞれ仲間に丸をつけようという「仲間わけ」のプリントが未完成でした。
電話で聞いたときは、なぜそのプリントを嫌がったのか分かりませんでしたが、次の年にWISC4を受けて納得しました。
 
 ④自画像を描いてねというと、違う話をしたりして、描こうとしなかったそうです。
息子は、人物画を描くのが好きではないのです。
電車の絵を描くのが好きで、周囲から上手と褒められる(実際幼稚園児にしては立体的で細かく描けていました)のに対して、おそらく苦手意識があるのだと思います。
年齢相応の人物を描けはするけど、彼の自己要求の高さが邪魔するのかもしれません。
 
また、相手に合わせて会話ができなかったり、作業の途中でしゃべり始めたりすることはあったそうです。ただ、これからマナーやルールを身につけて、自分で調整することができる子どもと思われるので、今の時点で心配しなくてよいということでした。
 
 以上から、小学校は、通常学級で良い。通級指導も今すぐには必要ない。もし個別にフォローが必要になったときに考えれば良いという判断でした。
小学校の就学時健診で心配な点を伝え、配慮をお願いすることを勧められました。
 
ちょうど引越しの時期に重なり、息子の小学校に行くのは年明け2月でした。
対応された教頭先生に伝えたところ、就学相談でその結果が出ているのなら大丈夫ですよと言われました。
まあ、そうなのかなぁと思いつつ、入学後担任の先生に言ってみようと思いました。